
こんにちは。
2月14日と言えば、そうです。「ふんどしの日」です!
いや、このネタは去年の記事でやりましたね。
保険屋さんとして忘れてはならないのが、2月14日は「自動車保険の日」でもあるのです!
あ、これも去年書いたか…二つの記事に分ければ良かった(笑)
という訳で、2月14日は世間一般では「バレンタインデー」ですね(笑)
結婚してからは、かみさんが毎年チョコレートケーキを作ってくれます。ホント有難いことです。
遡って学生時代は、学校に行くと何処かみんなソワソワしていましたね。
物欲しげな男子と、期待と不安に揺れる女子をしり目に、硬派(?)な漢である荒井は、全く気にしない素振り全開で過ごし帰宅してから全敗の自分を嘲笑っていました(笑)
中学三年生のうちの息子も、今日は学校でどのように過ごしているのかと考えると、なんだか微笑ましいですね。甘酸っぺー!
ところでここ数年、チョコレートの主原料であるカカオが高騰しているそうです。
カカオ豆の不作、輸送費の高騰もあるようですが投機的な要因もあり、2023年から2024年にかけて3倍の価格になっているとのこと!
原材料高騰は商品売価の高騰に繋がり、チョコレート製品は軒並み値上げとなっています。
それだけではなく、今まで「チョコレート」表示だった商品が「準チョコレート」表示になっている商品もあります。
「チョコレート」と「準チョコレート」の違いは、大雑把に言うとカカオの含有量の違い(もっと細かいけど)と考えて良いと思います。
簡単に言うと、カカオ豆高騰で商品を値上げるか、含有量を減らすか。という構図です。
企業努力で、含有量を減らしても味をなるべく変えないようにしているそうですが、
山なのか?里なのか?どっちが好みかという論争の絶えないあのお菓子も、「準チョコレート」になっているようです。
チョコレートが高くなっている中、バレンタインデーにチョコレートを贈る世の女性のみなさん、全男性を代表してお礼申し上げます!ありがとうございます!(何様? 笑)
昨今のお米も、投機的な買占めが高騰の一因でもあるようで、供給が減れば価格が高騰するという単純な理由だけではないようです。
政府も備蓄米を放出することを決定したようなので少し落ち着いてくるのかとも思います。
世間は値上げばかりで、スーパーに買い物へ行くと野菜のお値段にびっくりしません?
と言うか野菜だけでなく商品全体的に値上がり傾向にあります。世の中はチョコレートのように甘くはないのです。
とは言え、今日バレンタインデーくらいは、チョコレートを頂いたのなら有り難く、頂けなかったのなら自分で買って(笑)、チョコレートを召し上がっては如何です?
チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには抗酸化作用があり、老化の原因と言われる活性酸素を抑える働きがあります。
またチョコレートには、動脈硬化の予防・脳卒中や心臓病リスクの低減・疲労回復・腸内環境の調整・アレルギー緩和・リラックス効果・認知症予防などなど、
とっても素晴らしい効果が期待出来ます。
勿論糖分も多いので食べ過ぎは厳禁ですが、チョコレートと共に、今日くらいは自分を甘やかしても良いと思いますよ!
最後までお読みいただきありがとうございます!