荒井の大佐通信

荒井の日々を綴っていきます。楽しい人生を送るための気づき、感謝の大切さ、日々の徒然を書き記します。脳みそと筋肉は一生成長します。

「豆知識」の記事一覧

街路表示板

こんにちは。 1962年(昭和37年)の今日、「住宅表示に関する法律」が施行されたことで5月10日は「街区表示板の日」となっています。 ・街区表示板 説明するより実物見たほうが早いでしょう。 これです。 電柱などに所在す […]

皮膚呼吸出来ないとどうなる!?

こんにちは。 今日5月9日は「呼吸の日」。これまた直球な語呂合わせですね(笑) 以前の記事「深呼吸しましょう」で深呼吸はとっても簡単で効果の高いストレス解消方法とご紹介しました。実際やってみれば判りますが、とってもリラッ […]

左側通行と右側通行

こんにちは。 ゴールデンウィークも終わり通常運転に戻った方々も多いと思います。 ゴールデンウィークは如何でしたか?私は恒例となったかみさんの実家に帰省をしました。 道は要所以外は大して混んでいませんでしたね。 いつも何気 […]

語彙力

こんにちは。 今日から5月。早いもので今年も四分の一が過ぎてしまいました。光陰矢の如しとはよく言ったものです。 5月1日はどんな日なんだろうとgoogle先生に聞いてみたら、 ・メーデー ・八十八夜 ・「令和」改元の日 […]

ジャムの雑学

こんにちは。 昨日は「ジャムの日」。昨日に続いてジャムのあれこれを書き記します。 1:そもそもジャムって? 砂糖が食材の糖分を抱え込みその腐敗を遅らせる性質を利用し果実や野菜などに砂糖や蜂蜜などを加えて加熱濃縮し保存可能 […]

恐竜ルネッサンス

こんにちは。 1923年(大正12年)4月17日、アメリカの探検家であり博物学者のロイ・チャップマン・アンドリュースさんが恐竜の化石を求め北京からゴビ砂漠に出発しました。 それを記念して4月17日は「恐竜の日」とされてい […]

さくら

こんにちは。 3月27日は「さくらの日」「オンライン花見の日」これは「3×9(さくら)=27」という語呂合わせと、七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることからだそうです。また「オンライン花見 […]

ぼた餅、おはぎ、あんころ餅

こんにちは。 今日3月20日は「春分」春の彼岸の中日です。 春のお彼岸の供物と言えば「ぼた餅(牡丹餅)」。でも似たような名前で「おはぎ(御萩)」「あんころ餅」がありますね。違いはなんなんでしょうか? もち米とうるち米を混 […]

千葉県名物

こんにちは。 自分が住んでいる県って他所から見たらどんなイメージなんでしょう? 千葉県と言えば… 東京ディズニー? 成田空港(新東京国際空港)? 東京ドイツ村?(笑) どれも「東京」がついてるわ… 梨?すいか?なめろう? […]

ラムサール条約

こんにちは。 澄んだ湖や川の岸辺、磯辺やタイドプール(潮だまり)などずっと見てられるってことありません? この「水辺を見ていられる現象」ってなんですかね?一つ間違えるとトンデモ学説になりかねない人類は一時期水辺で暮らして […]