みんな大好き「ラーメン」

こんにちは。

google先生に尋ねようとchrome開いたら、トップ画像のようにラーメンづくしになってて笑った荒井です。
どうやら7月11日は「ラーメンの日」。7をレンゲに、11を箸に見立ててそうなった。いや、何故そうなった?(笑)
てか、セブンイレブンじゃん(笑)

ラーメンとカレーは嫌いなひとを見かけたことが無いくらいの国民食と言って良いと思います。
ラーメン屋さんも街には沢山あって、
私の住む千葉県市原市も何気に激戦区。栄枯盛衰の激しい業界に見えます。

同じ国民食でも、カレーは確かにカレー屋さんも街にはあるけどインドカレー的な専門店ばかりで店数もラーメン屋さんに比べるとそれほどには無い。
カレーは自宅で食べる「家カレー」が美味しい、つまり内食が主戦場なのだろうけれど、ラーメンは自宅でも作れるけど袋めんが主で、美味しい(本格的な)ラーメンを食べようと思ったら、街に溢れるラーメン屋さんに行くべきだろう。

つまり、カレー=内食的、ラーメン=外食的 という図式で見事にすみ分けされているのだと思う。

ラーメンは元々「中華そば」「志那そば」と言われていたくらいなので、元ネタは中国の料理。
それが日本で独自のアレンジと進化をして、今日では日本グルメの代表格となっています。

そう言えばカレーも日本式のカレーだし、元をたどれば天麩羅も外国料理をアレンジしたのが始まり。改良・アレンジは日本のお家芸。

東アジアの一部の国をパクリが得意と揶揄する向きもあるけれど、日本もよそ様のことは言えない。
まぁ、そんなこと言い始めたらキリがないよね。
鯉だって殆どが外来種だったりするから(ちょっと違う?)

しかし、これだけは言える。「ひとのラーメン屋さんの感想はあまり当てにならない」
好みが違うのだから当たり前なんだけれど、ラーメンほど身近な食べ物はそのひとの好みもあれば、一家言を持っているひともいる訳で、
美味しいから行ってみなと言われて行ってみたらそんなでもなかったなんてことも、ラーメン屋あるあるだったりする。

なんて書いていたらラーメン食べたくなってきた(笑)

因みに私は味噌派。
みなさんのお好みはどんなラーメンです?

最後までお読みいただきありがとうございます!