
こんにちは。
※トップ画像からして納豆好きの記事に想えるかもしれませんが、
全くの逆で今日の記事は「納豆」をかなりディスってます。納豆好きのかたは読まないでください…
7月10日で「納豆の日」。日本の国民食とも言える納豆なんですが、荒井は全くダメです。
小学校の給食で納豆が出てきた時、納豆だけ残すのがデフォルト。
担任の先生に「騙されたと思って食べてみなさい!」と言われ、渋々食べてみたところやっぱりどうにもならず、
「先生!騙されました!」と。それ以来、給食の時に納豆を残しても先生も何も言わなくなりました(笑)
また独身時代に実家で朝ごはんを食べるとき、親父は毎日納豆を食べていたので、わざわざ時間をずらして朝食を摂っていました…親父、気を使わせてしまったね…
ネバネバ系の食べ物は元々苦手なんですが、納豆はあの独特の香りがどうにもダメなんです…
だから同席での食事で納豆食べられると正直キツイ。
とは言えそこは大人なので平気な顔をしています。
そう言えば発酵食品全般、ちょっと苦手かもしれない。
かみさんがぬか床を毎日かき回しているんだけど、やっぱり匂いが気になるし、キムチもすっぱい系は苦手。ヨーグルトとかは大丈夫なんだけどね。
食は好みの問題なので、どうこう言われたくないし言いたくもない。
だけど「食」という文字は「人」と「良」なんですよね。つまり「人を良くする」のが「食」
そういう意味では発酵食品は積極的に摂るべきだとは思います。
とは言え無理して嫌いなものを食べてもしようがない。
ここは意識して、少しでも食べやすいものでも発酵食品を摂り入れていくべきなんだろうね。
想像通りの味だったのなら今の歳の私なら、もしかしたら納豆食べられるかもしれないけれど、匂いがねぇ…
なのできっとこれからも私は納豆は食することはないと思います。
全国の納豆好きのかた、ごめんなさい…
最後までお読みいただきありがとうございます!