PTA役員決めのくじ引き…(PTAの諸問題)

こんにちは。

今日の記事はPTA関連のお話。
昨日、本業の保険のお客さん宅に伺ってお話していたところ、「PTA役員決めのくじ引き」のお話になりました。
結果としてお客さんはくじ引きには当たらず、役員とならなくて済んだそうですが、くじの手違いからくじ引きを2回行うこととなってしまって、手汗がハンパじゃなかったと話されていました。

・役員決めのくじ引き
これはよく聞くお話なんですが、ありがたいことに私が携わった小学校・中学校共に毎年なんとか定数が充足してくじ引きを行ったことがありません。
個人的に声掛けしていたこともありましたが、特に小学校PTA規約で「お子さんひとりにつき1回は役員引き受けてくださいね」との文言があったからだとも思います。
その規約自体にも問題が無くはないのでしょうけれど、それを差し引いても協力的な面もあると思います。

私は来年度中学校PTA会長を引退するのですが、公募では希望者がいませんでした(手を挙げる人のほうが少ないですよね…)
周り中のひとにお声がけしたところ、声掛けしたかたが「引き受けてもいい」というかたをご紹介してくれて、なんとか決まった経緯があります。ホント有難いです!
でも、もし会長が決まらなかったらきっと、「くじ引き」としていたかもしれません。

・手汗をかくほど…
くじ引きで手汗をかくほどの緊張を強いるPTA。字面だけ見たら完全にPTAは悪者ですよね(苦笑)
お客さんの学校(高校)は、役員を引き受けたら3年間行わなければならないという決まり事だったようなので、そりゃ緊張するなと思いました。

確かに毎年候補者を探すのも大変なので、3年間やってもらいたいというのも判らんでもないです。
しかしそこは改善すべき点だと思います。3年固定だとますます手を挙げるひとは減っていきますよね。

・PTAの諸問題
PTAの問題は色んなレベルであるかと思います。
・そもそもPTAが必要なのか?
・積極的なひとと、消極的なひととの温度差
また前述の例で言えば、3年間固定より毎年改選したほうがいいのではないか?とか、
くじ引きには物理的に会員さんに集まってもらう必要もあります。これをオンラインで出来ないのか?公平性をどう担保するのか?などなど、沢山の問題があると思います。

ひとつひとつ解決していくしかないのですが、私が心がけていたのは、
・PTAの簡素化
・役員こそPTAを楽しむ
の2点です。

・PTAの簡素化
これだけで多分1記事以上書けます(笑)
因みに当PTAは来年度役員と専門部という組織を減らして、総務部と体育部(PTAバレーの応援)、学年役員(各学年の役員さん。実質バザーのみのお仕事)で構成します。
以前は、広報誌を作る「広報部」、内外の研修に参加する「研修部」、そして今年廃止する資源回収を行う「校外指導部」という組織でしたが…

「広報部」→総務部の「書記」さんが兼任。
「研修部」→内外研修への参加取りやめ。必要なら総務部から参加。
「校外指導部」→資源回収の廃止。夏祭り時のパトロールは総務部で行う。

総務部の仕事が増えた形ですが、元々総務部を引き受けてくれるかたがたは非常に協力的なかたが多いので、総務部偏重で先ずは良いのかという判断です。
(これも改善の余地はありますが)

・役員こそPTAを楽しむ
中学校PTAの大きい行事は、地域の夏祭りへの参加と、学校で開催するバザーの2大行事です。
確かに大変ではありますがみんなで楽しんで開催するという空気作り、終わってからの打ち上げ(笑)、そして何より「子どもたちに楽しんでもらう」ということを言葉に出して言いあう。
そういう雰囲気づくりは大切ですね。

それだけでなく、体育祭の時は来賓の受付をするのですが、受付兼PTA席を作って最前列で観戦できるようにする。
言わばえこひいきです(笑)それくらいの特権があっても良いと思うし、今までクレームもありません。クレームが来たら「では総務役員引き受けてくださいます?」と答えます。
まぁそこまでの問題にもならないので、みなさん判って頂いていると勝手に思ってます。

PTAはあくまでボランティア。なのでイチからPTAの制度設計をするととっても大変だしどこかで無理が出てくると思います。
なので「現状をより良くしていく」ことが簡単かつ大切なことだと思います。

勿論、学校ごとに保護者さんの雰囲気も違うので一概には言えません。
それに大命題として「子どもたちのため」というのがPTAの存在意義なんですが、そのために保護者さんを犠牲にしていいという話にはならないと思います。

ならば、少しでも負担を減らしつつ、役員を引き受けて頂いたかたがたには楽しんでもらえるようなPTAにしていく。

今のところ私がたどり着いたPTAへの処方箋です。(異論は認めます 笑)

最後までお読みいただきありがとうございます!