こんにちは。
9月1日は「防災の日」。これは今から101年前の9月1日午前11時58分に、神奈川県西部を震源とされる(明確には判っていないようです)大正関東地震、所謂「関東大震災」が発生しました。
マグニチュードがおよそ7.9、最大震度6(当時は震度7がなかった。現在の尺度では震度7クラスの揺れがあったとされています)、死者・行方不明者約10万5千人という、日本において明治以降で最悪の犠牲者を出した自然災害です。
この地震が切っ掛けで耐震基準が出来たりしました。しかし発災当時の住宅はほとんどが木造住宅。地震による倒壊も多かったのですが、ちょうどお昼時で食事の準備をしていたこともあり大火災が発生。焼死者が多かったとされています。
子どもの頃、9月1日は夏休み明けの登校日初日。そして「防災の日」ということで地震発生を想定しての避難訓練をしていた記憶があります。今でもしてるのかな?
ここ最近は防災から減災、災害は防げないから如何に被害を減じられるかと言った取り組みが主となってきています。
まぁ防災と減災は以前の記事でも書きましたが、意味合いは同じと考えていいでしょう。
詳しい対処などは上記の過去記事をご参照頂ければと思います。
今年8月9日に神奈川県西部を震源とするマグニチュード5.3、最大震度5弱の地震が発生しました。大まかに言って関東大震災の震源域と重なるわけです。いつまた首都直下型地震が来るのか?
日本に住んでいる限り、自然災害はいつどこで起こるかわからないし、いつでもどこでも被災する可能性があります。なので自然災害に対する心がけはこのブログでは何度も言ってますが「常在戦場」だと思います。
例えば我が家では自宅にいる時には必ずスリッパを履いています。足にほこりが付かなくなるというだけでなく、いざ地震で床に割れ物などが散乱してもスリッパ佩いていればとりあえず脱出は出来るという考えからです。
そういった小さいことでもなんでも良いのです。先ずは自分、家族が助かるように備えていきたいものです。
子どもの頃の避難(防災)訓練はなんだか気恥ずかしくて適当にやってました(笑)
だけど小学3年生の時のクラスメートの女子が避難訓練で廊下を歩いている時に、実を低く屈めて口にハンカチを当てていました。
それを見て一部の子どもは「何真面目にやってるんだよ」的な言葉をかけていましたが、校庭に出た後に担任の先生に「〇〇さん、よく出来ました。他のみんな、訓練で出来ないなら実際にも出来ないものです」と言ってた記憶があります。
今ならとっても良く解ります。
防災・減災の準備を今一度確かめ、そして先ずは心構えだけでも新たにする。
関東大震災でお亡くなりになられたかたがたのご冥福をお祈り申し上げます。
最後までお読み頂きありがとうございます!