やるかやらないか

こんにちは。

自宅リビングの一角にささやかなワーキングスペースを作ってご満悦の荒井です(笑)
少しずつカスタマイズしてるのですが、なかなかに時間が取れないですね。

時間が取れないといって後回しにしていることって結構ありません?
それっていつやるのか?と思っていたら…結局いつまで経ってもやらないとか。
自宅に溢れる「モノ」なんかはいつか片づようと思っても一向に片付かなかったり…

「一年間使わなかったモノは結局使わない」と断捨離界隈では言われたりもします。
「やるべきこと」と思っていても、結局やらなかったら、その必要もなかったということかもしれません。

逆に、やりたいと思ったことを端からやってみる。出来るかどうかもあるけどとりあえずやってみる。
何か行動をすることって学びもあるだろうし、当たり前だけどやるから出来るのです。

やるか・やらないかで言えばやったほうが良いに決まっています。
でもそれがやりたいのか?と問われると考えてしまうこともあるかもしれません。

必要に迫られてやらざるを得ない。第一領域のことはやらざるを得ないのでしょうけど、
次にやるべきことは、やりたいかどうかで決める。「楽しい」かどうかで決める。これで十分な気がします。

私の「秘密基地」となりつつあるワーキングスペースには、机やイス、プリンターなど「必要なもの」は当然ありますし真っ先に用意しました。
次に書類を入れる引き出しやキャビネットを用意しようと思っていたら、そんなに必要が無さそうな気がしてきた。

なんて考えてたら、自宅で仕事をする利便性も当然あるけれど、「机に何を置く」「コンセントは何処から取りまわす」などレイアウトを想像しているのが楽しい。
楽しいかどうかで決めるという意味では、既に楽しみ終えてしまったのかもしれない(笑)

また次の「楽しみ」を見つけること自体も「楽しみ」になってきました。
次は何しよう?

最後までお読みいただきありがとうございます!