
こんにちは。
ブログの記事を書く時に、「去年はどんな記事書いてたっけ?」と思って自分の過去記事を読み返している荒井です。
日付ネタや記念日ネタが被ると面白くないですよね。まぁ同じテーマでも月日が過ぎると自分の感想にどんな変化があるのか?を記す意味でも同じテーマで記事を書いても面白いのですがね。
と思って去年2024年4月11日の記事を読み返してみました。
言の葉についての記事なんですが、うん、自分で言うのもなんだけど全く言ってること変わってないや(笑)
そして当時も激アツだったようですが、今も激アツ(笑)激アツって言ってるから激アツになるんだろう。
私のような、夏休みの宿題を最終日から3日で終わらせるような(笑)タイプの人間は、激アツくらいがちょうどいいのかもしれません。
ブログの記事を毎日更新するにあたり、以前は日々の更新と記事のクオリティに拘っていた(つもり)のですが、最近は「それも私の一部」として、毎日更新を最優先としています。
まぁ、おっさんの日記ブログであることには変わりないのですがね(笑)
・時間はつくるもの
昨日はzoomも含めて3件の面談。加えて見積設計2件とありがたいことに激アツでした。まぁ、面談は商談では全く無かったのですがね(笑)
自分でもわかっているんですよ、キャパオーバーギリギリなのは。
でも無理やりでもスケジュールを入れ込むと、何とかなるものなんですよ。
もちろんこちらのクオリティも蔑ろには出来ません。やるからには全力投球です。
そして、そうやっているうちに、自分の対応能力も上がっていることを実感します。
当ブログのトップに書いた「脳みそと筋肉は一生成長します!」ということを実感します。
脳みそも筋肉も、適切な負荷と反復を繰り返すことによってキャパシティーが上がってくる。
仕事も含めた対応も同じなように思います。つまり「慣れ」ですね。
ついつい「時間がない」なんて言い訳をしがちです。実際私も今現在「一日にあと6時間あれば、もっと良いことが出来る」なんて考えたりします。
しかし残念ながら、一日は24時間で誰であろうと変わりはありません。
時間を捻出するために「寝なきゃいい」的な考えもあると思いますし、実際睡眠時間を削って時間を捻出することも無くは無いです。
でも瞬間で「無駄な時間」を判別して排除する。
効率的な行動・思考を意識する。
ブッキングしない程度に予定をぶち込む。
などと対応していると、案外なんとかなるもの。対応力が上がって効率的になる。タスク処理にかかっていた時間が短縮される。
結果、「時間はつくれる」のだと実感しています。
また作業を外注したり、移動時間を効率化(高速道路を使ったり、電車バスなどを使ったり)することで時間を捻出することも出来ます。
対面での対談をzoomにすることも、時間をつくっていることですよね。
集中の度合いもあるかと思いますし、普段から集中して何かをやっているひとに言わせれば「今更何言ってるの?」でしょうけれど、
「忙しい」とか「時間がない」なんて言っているひとで、時間を無駄にしているひとも一定数いることも事実です(主に私か? 笑)
・言の葉的に言えば
更に「忙しい」と言っているから「心」を「亡くし」て「忙しく」なってしまう。
「時間がない」と言っているから「時間がなくなる」のでしょう。
それだけ言の葉の力はデカいのです。
だから普段から言葉には気をつけましょう。特に我々営業に携わるひとたちは「言葉一つ足りないくらいで全部壊れてしまう」こともあります(By B`z)
「時間」は全人類に平等に与えられた「資産」。
「言の葉」は自分の使命を実現するための「道具」
より良く使ってより良い自分になっていきましょうね。
最後までお読みいただきありがとうございます!