
こんにちは。
日本海側では「立春大寒波」とも呼ばれる寒波で、記録的な積雪となっているようです。
諸事お気をつけてお過ごしくださいとしか言いようが無いのですが…
有り難いことに千葉県は積雪があること自体が稀。とは言え寒いことには変わりはありません。
そのような中で、埼玉県八潮市の道路陥没事故。発生から一週間以上経過しており、落下したトラックのドライバーが未だに救助されていません。
一刻も早いお帰りを切にお祈り申し上げます。
ネットで上がっている落下時の動画を見たのですが、あれは避けようがないですね。正に交差点を通過する直前に陥没が発生。後続のトラックもよく止まれたものだと感じました。
救助開始からの対応を批判する論説もあったりしますが、現場では救助のプロフェッショナルが対応しています。軽々に批判は出来ませんね。
しかしこういった事故での対応は、如何に事後対応をしていくかに尽きます。だって避けようのない事故であれば、発生してからどう対処していくのか?が重要になるのです。
繰り返しますが、今回の事故の対応を批判する訳では全くありません。
ただ、私を含めよく知りもしないで批判するのはどうかと思っただけです。
ネットにはそんなご意見ばかりが溢れているように思います。
しかしそれを気にするなと言われても気になってしまいますよね?
これに対処する方法はただ一つ。「ネットに触れない」。これだけだと思います。
私自身もひとに何か言われるととっても気になります。
今のところ、批判的に言われることは有り難いことに無いのですが、「262の法則」に従えば何処かに必ず「2」の敵がいるのです。
「262の法則」とは「自分の周りに10人のひとがいたら、2人は味方、2人は敵、6人はどちらでもない人」という法則です。
その法則に従えば、私にも敵は「2」居るのです。これはその「2」と付き合いを無くしても、残ったひとから「2」の敵が出来るという、言われるとちょっと嫌な法則です。
でもね、「2」の味方がいるんですよ。その味方にフォーカスして大切にすれば良い。
批判的な勢力は置いておいて、「味方」を大切にしましょう。
…という記事を2月5日時点で書いてはいたのです。
途中で中断して続きを書こうとしたら…すっかり失念していました。
日付を書き換えてしまえば見た目の連続更新にはなると思いますが自分のやったことですし、そもそも毎日更新に拘っているのは私自身なので、これも「私」なんだと開き直ります(笑)
最後までお読みいただきありがとうございます!