こんにちは。
2月19日に厚生労働省から「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が発表されました。
~~~~~以下厚生労働省HPから抜粋~~~~~
「厚生労働省では、このたび、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るため、国民それぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を別添のとおり作成しましたので、公表します。
本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがアルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
厚生労働省では、今後、本ガイドラインの周知等を行ってまいります。」
~~~~~抜粋ここまで~~~~~
~~~~~抜粋ここまで~~~~~
一通り読みましたが、簡単に言うと
・男性は一日の純アルコール量を40gまで
・女性は一日の純アルコール量を20gまで
に抑えましょう。という内容。それ以上は生活習慣病の発症リスクが高くなりますよ。とのこと。純アルコール量ってなんだ?と思いましたが、商品によっては記載があります。
NHKから拝借
・男性は一日の純アルコール量を40gまで
・女性は一日の純アルコール量を20gまで
に抑えましょう。という内容。それ以上は生活習慣病の発症リスクが高くなりますよ。とのこと。純アルコール量ってなんだ?と思いましたが、商品によっては記載があります。
NHKから拝借
記載の無い商品もあります。なので「純アルコール量20g」の目安は
・ビール500ml(ロング缶)・中ビン 1本
・日本酒(15%) 1合弱
・缶チューハイ(7%) 350ml
・ワイン(12%) 200ml(小グラス2杯)
・焼酎(25%) 100ml
・ウイスキー(43%)60ml(ダブル1杯)
基準では男性40gなので倍量、女性は20gなので上記の量となります。
うん、私も毎日のように晩酌しますけど大体範囲内ですね。一安心。
じゃなくて、これってどうなんだろう?
お酒は疾病のリスクを高めるのは判っています。国としても一律でガイドラインを作って周知するしかないのだと思います。
言っておきますがお酒が飲みたいから言う訳ではなくて(笑)、お酒も「量より質」そして「飲み方」なんだと思います。
お酒は疾病のリスクを高めるのは判っています。国としても一律でガイドラインを作って周知するしかないのだと思います。
言っておきますがお酒が飲みたいから言う訳ではなくて(笑)、お酒も「量より質」そして「飲み方」なんだと思います。
「質」ってのは高いお酒とかいう話ではなくて、中身の「良い」お酒。ちゃんと作られているお酒という意味ですね。
そして「質」では「飲み方の質」というのも大きいと思います。バッドな気分で飲んでいればいい酔い方しないだろうし、美味しい肴と気のおけない仲間とのお酒は「質の良い」お酒になると思います。
そして「質」では「飲み方の質」というのも大きいと思います。バッドな気分で飲んでいればいい酔い方しないだろうし、美味しい肴と気のおけない仲間とのお酒は「質の良い」お酒になると思います。
「飲み方」は例えば空腹のときには軽く食事をしてから飲むとか、沢山お酒を飲むときには水分も沢山摂る(アルコールは水分を排出します。アルコール以外の水分も多めに摂る)
焼酎やウイスキーはストレートやロックで飲むと食道がんのリスクが高くなるのでなるべく割って飲む。など。
焼酎やウイスキーはストレートやロックで飲むと食道がんのリスクが高くなるのでなるべく割って飲む。など。
昭和な世代だと無茶な飲み方をしたと思います。それ自体はいまでは犯罪になりそうですが(笑)、でも先輩や上司に飲まされて飲み方を学んだという側面もあると思います。(勿論昭和な飲み方を肯定している訳ではありません)
今の世代はあまりお酒も飲まなくなってきたとか、飲み会に参加しなくなったとか言われています。コロナで外飲みが減ったということもあるでしょう。
そういう意味で「これくらいにしましょう」的なガイドラインは賛成です。
しかし飲みつけないと知識では知っていても判らないことや慣れもあるかと思います。
とは言え、酒癖の悪い私が言えた義理ではありませんが(笑)、何事も適量というのが良いのでしょう。正に「過ぎたるは猶及ばざるが如し」なのですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。