
こんにちは。
昨日の記事の続きでもあります。
当ブログで何度か触れている「変化」。
より「変化」の早い時代になり、更に大きく「変化」すると思われるこの時代。私たちはどう対応していけばいいのでしょうか?
・結論「今をしっかり楽しく生きる」
以上(笑)
ではなくて、何も難しい話ではないのです。時代が大きく変化する、とは言え自分自身も毎日「変化」しているのです。
物理的にも、人間の細胞は8年から9年程度で全て入れ替わっていると言われます。ひとは常に変わっているのです。
しかしひとは変わることを恐れるところがあります。未知へのそこはかとない恐怖と言うか、怖れというか、変わることに対して身構えるところもありますよね。
「ホメオスタシス」と言って、人間の身体には一定に保つ機能が備わっています。これは生物として存在するうえで欠かせない機能なのです。
しかし成長していくとは「変化」していくということ。更には外部環境が「変化」していくのですから、自分自身も変化していかなければならない。
10年後の在りようは、「今」の過ごし方の積み重ねで変わってくるのです。であれば今をしっかり生きていくことがとっても大切だと思います。
そして「楽しい」というキーワード。
そりゃ何をやるにも「楽しい」ほうが良いに決まっています。しかし時にはあまり気の進まないことにも取り組まなければならないかもしれません。
そんな時に嫌々な気持ちより、楽しむ気持ちで取り組んだほうが良いに決まっています。
例えばお部屋の掃除をするとします。掃除好きは兎も角、嫌いなひとにとっては気が進まない作業でしょう。私もそうです(笑)
そんな時でも、片付いた時の達成感を想像してみたり、散乱した本を片付ける時に「途中で全く読まないで片づけられるか選手権」を開催してみたり(笑)
それこそ「この苦行を如何に楽しめるように「楽しんで」考えられるか?」なんて禅問答みたいなことを考えてみたり(笑)
想像力で何でも「楽しめる」ように持っていくことは可能だと思います。
ちょっと身近過ぎる例えになってしまいましたが、「今」を全力で「楽しむ」ということの積み重ねで自分自身にも良い変化が訪れるのではないでしょうか?
そういった積み重ねが手の届く身近なひとたちにも伝播していきます。
そうすると、身近とはいえ「環境」も変化していくのです。
さぁ、一緒に「変化」を楽しんでいきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます!