「後の藪入り」

こんにちは。

今日は「後の藪入り(のちのやぶいり)」。と言っても今では殆ど使われない言葉ですよね?

かつての奉公人や丁稚が実家に帰ることを許された大切な「休日」を「藪入り」と言います。
因みに正月(1月16日)が「前の藪入り」。つまり正月休みですね。

・藪入りとは?
江戸時代から昭和初期にかけて町人文化の中で根づいていた慣習。
店に住み込みで働く奉公人や丁稚奉公の子どもたちは、普段は外出もままならない生活を送っていました。
そんな彼らに与えられる年に2回の帰省許可日。それが「藪入り」でした。

「藪入り」という言葉の語源ですが一説には「正月や盆の頃、藪の中にいるように見えなかった者が久しぶりに現れる」という意味合いもあったとか。(諸説あり)

1月16日を「前の藪入り」、そして7月16日を「後の藪入り」と呼び、家族に会いに里帰りをしたり、墓参りをしたり、親孝行をする日とされていたのです。

・なぜ7月16日なの?
農村部ではちょうどお盆の直前。仏様を迎える準備と重なるタイミングでもあります。
町人文化では、商いの繁忙期がひと段落し、休みをとるのにちょうどよい時期でした。

この日に帰省した子どもたちは、両親と食卓を囲み、近況を語らい、ささやかな贈り物やお土産を渡していたそうです。
中には着物を新調してもらったり、銭湯へ連れて行ってもらったりと、“奉公のご褒美”のような意味合いもあったようです。

・親孝行の日
現代では奉公人という職制も風習もほとんど失われ、「藪入り」という言葉すら知らない人も多いでしょう。
しかし、親元を離れて暮らす人が多いこの時代。「後の藪入り」を、年に一度の“親孝行の日”として思い出してみるのも良いかと思います。

・実家に電話をかけてみる

・両親に手紙を書く

・ちょっとした贈り物を送る

・子どもと一緒に祖父母に会いに行く

大げさなことでなくていいと思います。日々の感謝を伝えるきっかけに、この「後の藪入り」という古い言葉を使ってみる。

「後の藪入り」の今日、大切な家族に「ありがとう」と伝えてみませんか?

最後までお読みいただきありがとうございます!